一問一答の呪縛にとらわれていると迷います。
私たちは学校で一問一答の考え方を基本としてきました。
選択式問題であれ記述式問題であれ、1つの問題につき、1つの答えが用意されています。
自由記述の問題でも「おおむねこの内容が正解」という解釈の方向性が定まっています。
あらかじめ1つの正解が決まっていて、そこを目指すことになります。
はっきり正解が決まっているから、試験問題も作りやすくなります。
学校教育を通して一問一答に触れ続けてきた結果、私たちは一問一答の考え方が根強く浸透しています。
一問一答の考え方が当然のこととして受け入れられています。
ここに注意ポイントがあります。
学校教育で一問一答に慣れた結果、普段の日常生活においても一問一答で考える傾向が見受けられます。
何でも一問一答が通用するとは限りません。
特に社会ではそうです。
社会では一問一答が通用しない場面が多々あります。
正解を1つに絞ろうとすると、視野が狭くなり、迷うことも増えてしまいます。
答えは1つと決めつけないことです。
社会では、一問一答が通用しない場面が数多く存在します。
営業でも企画でもマーケティングでも、一問一答は通用しません。
世の中は常に変化していて、今は正解であっても、後から正解が変わることもあります。
一問一答の呪縛を解いてください。
一問多答の考え方を身につけるのです。
「正解はたくさんある」という考え方です。
正解は1つだけとは限りません。
複数に存在することもあります。
無限に存在することもあります。
学校教育で身についた一問一答にとらわれていると、社会に出てから迷うことが増えます。
社会は「一問一答」ではなく「一問多答」が基本です。
一問多答とは、1つの問いにいくつもの正解があるということです。
営業でも企画でもマーケティングでも、一問多答が基本です。
たとえば、営業のアプローチは、正解が1つとは限らず、たくさん存在します。
「正解はたくさんある」「正解は無限にある」という考え方を身につけることです。
1つの正解にとらわれず、同時に複数の正解が存在することを理解することです。
AかBかで迷ったら、どちらか一方が正解ではなく、両方が正解かもしれません。
正解がたくさんあって、すべてを選ぶパターンもあれば、最適なものを1つ選ぶパターンもあります。
頭を柔らかくして、いろいろな正解を受け入れる価値観を身につけてください。
一問多答の考え方を持てば、1つにこだわることがなくなります。
思考の幅が広がって、いろんな可能性を模索できるようになります。
複数の正解を受け入れることで、迷うこともなくなります。
「いろいろな正解があるよね」という考え方になると、いらいらすることが減って、性格も穏やかになります。