大学受験の科目の1つに、数学があります。
この数学は癖があるために、好きな人と嫌いな人とでくっきりわかれる科目です。
私が高校時代のときにも、数学が好きな人は大好きといいますが、嫌いな人はアレルギーが出るほど大嫌いといいます。
解き方のセンスがある人だけが高得点を取れるものだと思っている人が多いのです。
文章問題を読んで、そこから適切な数式を編み出して、組み立てることは、生まれつきのセンスの問題だと思っています。
しかし、数学は生まれつきのセンスによって解く問題ではありません。
「解法暗記」によって、十分に対応できる問題なのです。
数学は「この種類の問題には、この数式を使って解く」ということが、あらかじめ決められています。
この世でまだ発見されていないような公式を考え出して、問題を解くわけではないのです。
すでに知っている公式や解法と問題を照らし合わせて、この問題にはこの公式を使えばいいことを、たくさん覚えておくのです。
数学はセンスの問題ではなく、暗記問題だったのです。
どれだけ解法を暗記しているかが、どれだけ数学で高得点を取れるかに比例します。
東京大学のような一流大学でも、一部の本当の秀才を除き、ほとんどの人が解法暗記によって数学を攻略しています。
数学の例をあげましたが、実は、仕事もよく見てみると「解法暗記」のようなものなのです。
「臨機応変」という言葉があります。
その場によって、最も適切な行動を取り、問題を対処するということです。
この臨機応変も、あらためて考えると、数学の解法暗記のように「暗記」することで、身につけることができるのです。
「こうしたときには、こういう行動を取る」
「こういう問題が起こったら、ここに電話をする」
「この種類の問題には、この人に相談する」
こうした問題の対処の仕方を、覚えておくだけで「臨機応変」を身につけることができるようになるのです。
どれだけたくさんの解法を知っているかによって、仕事での「臨機応変」に違いが出てきます。
臨機応変とは、センスの問題だと思っていませんか。
臨機応変は、暗記によって身につけることができるのです。
どれだけたくさんの仕事をこなし、難問にぶち当たったことがあるかが、解法暗記を身につけることにつながります。
サンプルになるような経験をたくさんすることが、解法を暗記することになり、臨機応変に変わるのです。