執筆者:水口貴博

物忘れを防止する30の方法

28

知識が豊富になっている将来の自分を想像する。

知識が豊富になっている将来の自分を想像する。 | 物忘れを防止する30の方法

物覚えが悪い人は、将来に対して明るい印象がありません。

「覚えてもどうせ忘れる、役立たない」と、悲観しています。

そう思っては、勉強する意欲が湧かず、物覚えも悪くなってしまうのも当然です。

具体的で明るい将来のイメージができていないからです。

たしかに勉強は、覚えてもどうせ忘れるし、役立たないこともあります。

しかし、忘れない工夫をして、役立たせることが、本当の勉強です。

明るい印象を先に作り、後からわくわく・どきどきして、やる気を奮い立たせます。

誰もが素晴らしい自分を想像すると、わくわくして、元気が出てきます。

知識が豊富になれば、学業の成績は上がり、仕事ができるようになり、公私ともに豊かになります。

勉強するということは、自分を高める行為です。

それがしっかり自覚できていれば、勉強はしたくてたまらなくなります。

勉強ができることほど、幸せな瞬間はないと感じます。

物覚えがいい人は、素晴らしい将来の自分を想像できています。

知識や知恵を身につけると、あるのはプラスだけです。

大学受験に合格することができる。

会社で仕事のできる人になれる。

豊富な知識で幅広く会話できる。

こうした素晴らしい自分を想像しています。

将来の自分が豊かになることがわかれば、勉強へのやる気は、止まらないほど吹き出すことでしょう。

現に、今の私がそうです。

勉強すること、覚えることが楽しくて仕方ない状態です。

当然、自分から進んで勉強しようという姿勢があれば、物覚えもよくなるでしょう。

そういう素晴らしい将来の自分を想像することです。

わくわくし始めて、おのずから物覚えもよくなるのです。

物忘れを防止する方法(28)
  • 生活が豊かになっている将来の自分を、想像する。
2つ持っていれば、持ち帰り忘れることはない。

物忘れを防止する30の方法

  1. 頭のよさは、生まれつきではない。
  2. グループとしてまとめると、覚えやすくなる。
  3. 関連づけると、覚えやすくなる。
  4. 人は、7桁以上の数字が苦手。
  5. 読めないと覚えられない。
    読めるから覚えやすくなる。
  6. 語呂合わせで覚える。
  7. 歌で覚えると、忘れない。
  8. 覚える前に、好きになることから始める。
  9. いきなり分厚い本を手にしない。
    薄い本から手をつける。
  10. 言葉の由来を知ると、覚えやすくなる。
  11. 理解をすると覚えやすくなる。
    暗記より理解を優先させる。
  12. 物覚えがいい人は、目的を意識する。
  13. メモ用紙に書いてしまえば、頭で覚える必要はない。
  14. 異なる科目を勉強すれば、気分転換になる。
  15. 場所を変えるだけで、集中力が戻ってくる。
  16. コーヒーを飲めば、脳の働きが活発になる。
  17. 昔話が多いのは、インプットが足りない証拠。
  18. あくびをして問題があるのは、生徒ではなく、先生である。
  19. あくびをすると、頭の回転がよくなる。
  20. わかったふりをしない。
  21. 強いストレスは、脳に悪影響を与える。
  22. 人に説明をすればするほど、頭がよくなる。
  23. 目をつぶると、記憶に残りやすく、思い出しやすくなる。
  24. 書くと、覚えやすくなる。
  25. 第一印象と名前をイメージにして、結びつける。
  26. 教科書の「章」を上手に活用する。
  27. わからないところは、読み飛ばしていい。
  28. 知識が豊富になっている将来の自分を想像する。
  29. 2つ持っていれば、持ち帰り忘れることはない。
  30. 恥ずかしい経験がないと、人間は本当に成長できない。

同じカテゴリーの作品

2:27

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION