公開日:2016年6月3日
執筆者:水口貴博

あがり症を克服する30の方法

  • あがり症の克服は、
    誰でも可能。
あがり症を克服する30の方法

あがり症の克服は、誰でも可能。

「あがり症の克服は不可能」と思っていませんか。
あがり症の人にとって、多くの人前で話すのは、心臓が縮むような大仕事。
1人でお化け屋敷に入るような恐怖体験と感じる人もいるでしょう。

あがり症の克服には「必ず克服する」という決意が欠かせない。

あがり症の克服で重要なことは、決意です。
まず「必ず克服する」という決意をしましょう。
まだ結果は出ていなくてもかまいません。

精神論だけで、あがり症は克服できない。

あがり症に「精神論」は有効でしょうか。
精神論とは、精神力によって、困難を成し遂げようとする考え方のことを言います。
もちろん単純な緊張なら、精神論も有効です。

あがり症の克服に大切なのは2つ。
「場数」と「成功体験」。

あがり症の人は、いきなり大勢の人前で発表してはいけません。
むしろ禁止です。
あまりに精神的ストレスが大きく、失敗体験を増やす結果になりやすいからです。

成功体験は、素直に喜ぶことが大切。

あがり症の克服には、成功体験の積み重ねが大切です。
いきなり大人数の人前で発表するのではなく、最初は少人数の人前で発表します。
聴衆が少ないなら、あがり症の人でも精神的な負担も小さくて済むため、比較的スムーズに発表ができるでしょう。

ほかの人と比べると、余計な緊張を招く。

人前で行う発表では、ほかにも発表者がいるタイプもあります。
たとえば、スピーチ大会です。
発表者が何人かいて、1人ずつ順番に自分のスピーチを披露していきます。

立派に見せようとしない。
普通で十分と考える。

あがり症の人は、立派に見せようとしないことです。
もちろん慣れた様子ですらすら話せたほうが、好印象・高評価になるでしょう。
かっこよくスマートに話す様子を見せたほうが、立派な大人・立派な社会人として輝いて見えます。

あがり症を克服できた人の共通点は、小さな成功体験を積み上げていること。

あがり症の克服は、少し手間暇がかかります。
もともと緊張に弱かったり、すでに失敗体験によるトラウマがあったりすると、克服も一筋縄ではいきません。
特に極度のあがり症ともなれば、症状が重いため、克服は不可能と思えるかもしれません。

あがり症の克服に、焦りは禁物。

よくやりがちな失敗は、焦って克服しようとすることです。
「早くあがり症を直さなければいけない」
「1日でも早く克服しなければいけない」

「緊張してはいけない」と考えてはいけない。

「緊張してはいけない」と考えてはいけません。
もちろん「緊張してはいけない」という考えは正論です。
本番でスムーズに実力を発揮するために「緊張してはいけない」と注意するのは、当然のこと。

緊張している自分を責めない。

緊張している自分を責めることはありませんか。
「緊張する自分が情けない」
「自分はまだまだ未熟者だ」

「緊張するかもしれない」「あがってしまうかもしれない」と考えてはいけない。

あがり症の人が注意したい禁句が、2つあります。
・「緊張するかもしれない」
・「あがってしまうかもしれない」

あがるから話せなくなるのは誤解。
話さないからあがってしまうのだ。

あがるから話せなくなるのは誤解です。
突然、口が動かなくなるわけではありません。
喉がなくなるわけでもありません。

あがり症の人は、体を鍛えよう。

あがり症の人は体を鍛えましょう。
筋肉を増やし、体力をつけます。
あがり症と肉体は無関係に思うかもしれませんが、誤解です。

有酸素運動で、発汗と心拍数の上昇に慣れておく。

緊張すると、どきどきして心拍数が上がります。
冷や汗をかくと、シャツが湿ります。
どちらも緊張したときに起こる生理現象。

あがってしまうのは、まだ本当に集中できていない証拠。

あがってしまうのは、自分の仕事に集中できていない証拠です。
自分では集中しているつもりであっても、実際は「形だけ」になっている可能性があります。
あがっているなら、もっと集中できるはずです。

鏡の前で練習をする。
鏡に映った自分の目も、人目の1つ。

緊張対策の基本は、やはり練習です。
練習、練習、また練習。
1回や2回で満足せず、何十回も繰り返し練習しましょう。

授業・集会・会議は、人目に慣れる機会になる。

人前で緊張しないためには、人目に慣れておくことが必要です。
できるだけ大勢の人目に慣れておけば、本番のとき、人前に立っても緊張が小さくなります。
普段の日常生活で人目に慣れる場は少ないように思えますが、誤解です。

わざと派手な服装で外出して、人目に慣れておく。

スピーチやプレゼンで緊張する原因の1つが、人目です。
大勢から一斉に注目される経験は普段なかなかないため、どうしていいかわからず、どきどきします。
場数を踏んで慣れるとは、人目に慣れることでもあります。

ボイスレコーダーも、使い方を工夫すれば、緊張対策の武器になる。

上手に人前で話すには、ボイスレコーダーが役立ちます。
ボイスレコーダーといえば、普通に声を録音する機械と思われがちです。
もちろん声の録音が基本ですが、使い方を工夫すれば、人前で話す自信を育てる道具にもなります。

普段から笑わない人が、本番だけ笑うのは難しい。

人前での発表では、笑顔が大切です。
笑顔には、雰囲気を和らげる効果だけではなく、話し手の緊張を和らげる効果もあります。
笑顔になるだけで、副交感神経が刺激され、リラックスを促せます。

マイクとはいえ、あがり症の人にとっては重要な練習対象。

発表の事前練習では、肉声が基本でしょう。
自分が話した声を自分の耳で聞きます。
心の声ではなく、実際に声を出したほうが、実践的かつ本格的な練習ができます。

あがり症の人は、1番手を狙え。

複数人が1人ずつ発表する形式の場合、心がけたいことがあります。
たとえば、スピーチ大会や集団面接です。
発表順は、自由・適当でかまわないと思いがちですが、油断は禁物です。

原稿に頼りすぎると、かえって緊張を促す。

「原稿があるから大丈夫」
その油断が命取りです。
たしかに原稿には、さまざまなメリットがあるのも事実です。

1回ミスをしよう。
そうすれば、気持ちが楽になる。

緊張をほぐす方法として、一風変わった方法があります。
「わざと1回ミスをする」という方法です。
「そんなことをすれば、発表が台無しになる」と思うかもしれません。

一瞬で緊張がほぐれる、3つの開き直りの言葉。

緊張をほぐす、3つの言葉があります。
・「何とかなるさ」
・「なるようになるさ」

「話し方講座」「スピーチ教室」を頼ってみる。

あがり症の克服に「講座や教室を利用する」という方法もあります。
たとえば「話し方講座」「スピーチ教室」です。
あがり症の正しい克服には「場数」と「成功体験」の2つが必要です。

「最初で最後」と思えば、なけなしの気力が奮い立つ。

人前で発表する勇気が出ないとき、自分にこう言い聞かせてください。
「この経験は、最初で最後だ」と。
スピーチ・プレゼン・面接などは、人生に一度しかない経験です。

見られることが快感に変われば、あがり症は、ほぼ克服できたのも同然。

「人目は不快なもの」
「注目されるのは不愉快なこと」
それは単なる思い込みかもしれません。

あがり症で過呼吸になったときの対処。

あがり症の中でも特につらい症状の1つが、過呼吸です。
過呼吸とは、何らかの原因によって、必要以上に呼吸を行うことを言います。
血中の二酸化炭素が少なく、酸素が過剰なとき、濃度のバランスを整えようと、激しく呼吸が行われます。

同じカテゴリーの作品

1:18:25
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION