効率のいい仕事には、規則性が大切です。
順番・方法・手順など、規則のとおりなら、理解しやすくなり、間違いも少なくなります。
「1、2、3」から数字が始まれば、続く数字は「4、5、6…」となるべきです。
「a、b、c」とアルファベットが続けば、続いて「d、e、f…」と続くべきです。
「30まで」「100まで」という規則を決めれば、この約束は徹底的に守ります。
例外が1つもないと、仕事の量を最小限に抑えることができます。
覚える量が極端に減るからです。
しかし、例外が1つでもあれば、仕事は急に面倒になります。
例外に対する対処を、考えなければいけないからです。
例外が増えれば増えるほど、特別な対処法が必要になり、仕事も増えます。
たとえば、私はHAPPY LIFESTYLEの文章を書くときに「1冊は30項目」という規則を守っています。
サイトを運営し始めた当初から「30」という規則性は徹底的に死守しています。
30項目以上、書きたいときがあっても、この規則性は徹底します。
例外は、1つもありません。
自分が把握するときも、他人に伝えるときにも一言です。
「すべての作品は、30項目で構成されています」
これだけでいい。
それ以外に説明する手間がありません。
また、HTMLを作成するときも、この規則性にのっとってプログラムを作ればいいだけです。
規則があるからこそ、プログラムが組みやすくなります。
たとえ膨大な量でも、例外のない規則なら、把握が容易です。
しかし、もし例外が1つでもあったとします。
たとえば「5冊目だけは29項目しかない」「68冊目だけは31項目ある」という例外があったとします。
その例外にだけ、別の処理を施さなければなりません。
例外があると、プログラムにも例外用のプログラムを作らなければいけないので、面倒です。
もちろん優秀なプログラムなら、項目数の変化に応じて柔軟にフォローすることもできます。
しかし、例外がないのが、一番シンプルです。
ゆえに、プログラムが組みやすくなり、保守もしやすくなります。
この話は、どんな仕事にも通じます。
規則性を作り、例外が1つもないようにします。
話が理解しやすくなり、作りやすく、保守もしやすくなるのです。