執筆者:水口貴博

大人の気遣いができる人になる30の方法

2

相手の荷物になるプレゼントは、もはやダンベルと同じ。プレゼントが上手な人は、相手の荷物にならないか考える。

相手の荷物になるプレゼントは、もはやダンベルと同じ。プレゼントが上手な人は、相手の荷物にならないか考える。 | 大人の気遣いができる人になる30の方法

プレゼントをいただいて、困る状況があります。

普通はプレゼントをいただくと嬉しいものですが、贈り方を誤ると、相手の迷惑になることがあります。

たとえば、出張先でプレゼントをいただくときです。

出張先で帰り際、お客さまからプレゼントをいただくと、荷物になります。

「今回はお世話になりました。ちょっとしたものですが、もしよろしければどうぞ」と差し出されます。

こういうとき、複雑な気持ちになります。

出張の帰りは疲れています。

疲れているときは、少しでも身軽になりたいもの。

できれば1つでも荷物を減らしたいと思っています。

そんなときにプレゼントをいただくと、荷物が増えてしまいます。

せっかくのご厚意なので、受け取らないわけにはいきません。

笑顔で「ありがとうございます」とお礼を言いつつも、心の中では「荷物が増えて大変だ」と思う。

重さがあったり大きな箱だったりすると、ますます厄介です。

プレゼントにもかかわらず、もはやダンベルをもらっているような錯覚に陥ります。

相手に悪気がないだけに、余計に複雑なのです。

こうした状況は、私たちの日常でよくあります。

「プレゼントを贈れば必ず喜ばれる」というのは、誤った思い込み

「プレゼントを贈れば必ず喜ばれる」と思っているなら、考え直したほうがいいでしょう。

プレゼントを贈るなら、相手の荷物にならないか考えることです。

「プレゼントを贈れば必ず喜ばれる」というのは、誤った思い込みです。

プレゼントが喜ばれるかどうかは、状況によって変わります。

贈り方や贈るタイミングを誤ると、かえって相手の迷惑になることがあります。

プレゼントが上手な人の贈り方とは

こういうとき、プレゼントが上手な人は、その場で渡しません。

「お荷物になると思いますので配送しておきますね」と言います。

プレゼントだけ見せて、贈る側が配送手続きを行ってくれます。

しかも送料も負担してくれます。

こういう贈り方は喜ばれます。

配送であれば荷物になりません。

受け取る側も気持ちよく「ありがとうございます」とお礼を言えます。

重いものであろうと大きなものであろうと、配送であれば負担はゼロです。

独りよがりの贈り方はよくありません。

プレゼントを贈る際は、常に相手の荷物にならないか考える癖をつけることです。

「喜ばれるに違いない」と思い込んでいると、相手の立場や気持ちを忘れがちです。

軽いものや小さなものならいいですが、重さや大きさがあるなら注意したほうがいいでしょう。

相手の荷物にならないか考える癖がつくと、プレゼントのマナーが向上します。

大人の気遣いができる人になる方法(2)
  • プレゼントは、相手の荷物にならないか注意する。
フォローが下手な人は、話が否定で終了する。
フォローが上手な人は、否定の後に代替案を提示する。

大人の気遣いができる人になる30の方法

  1. 「今話しかけても大丈夫かな」と考えることが、大人の気遣い。
  2. 相手の荷物になるプレゼントは、もはやダンベルと同じ。
    プレゼントが上手な人は、相手の荷物にならないか考える。
  3. フォローが下手な人は、話が否定で終了する。
    フォローが上手な人は、否定の後に代替案を提示する。
  4. 人が何かを楽しんでいるとき、わざわざ否定することを言わない。
  5. 傘の巻き方に、その人の品性が現れる。
  6. 町なかで有名人を見かけても、安易に声をかけない。
    プライベートを尊重して、声をかけないのが粋なマナー。
  7. ため息をつく人を悪く言ってはいけない。
    優しくいたわる人になろう。
  8. 痛いところを突かれて逆ギレすることほど、かっこ悪い姿はない。
  9. 大人の場所には、子どもを連れていないのがマナー。
  10. だるいからといって、ごみをごみ箱に投げてはいけない。
  11. 「3分だけよろしいでしょうか」と話しかけて、長話になるのはマナー違反。
  12. 違和感に気づけることがセンス。
    素晴らしい感性がある証拠。
  13. 窓の外をぼんやり眺めている人にも「話しかけて大丈夫かな」という気遣いは必要。
  14. 頑張っている人に「頑張れ」と声をかけてはいけない。
  15. 直接相手に協力できなくても、話を聞くくらいならできるはずだ。
  16. ハイヒールを履いてみると、女性の気持ちが理解できる。
    もっと女性に優しくなれる。
  17. ネガティブな話題で雰囲気が暗くなったときは「話題を変えましょう」の一言が役立つ。
  18. 当事者意識のない人は、理解のない言葉を発する。
    当事者意識のある人は、理解のある言葉を発する。
  19. 配慮の一言があれば、相手の話を遮っても失礼にならない。
    「話の腰を折るようですみません」と言えばいいだけ。
  20. 同じところで何枚も写真を撮らない。
    限度を超えると、品位を損なう。
  21. 「言わなくてもわかる」と考える人ほど、ぼける。
    言わなくてもわかることであってもきちんと口に出して伝える人は、ぼけない。
  22. 写真を撮ってもらったら「お撮りしましょうか」と声をかけるのがマナー。
  23. 「お撮りしましょうか」という気遣いを断るとき、大切にしたいマナー。
  24. 結論から話す癖をつけるだけで、伝え方のスキルが劇的に向上する。
  25. 何でもかんでも「やばい」という言葉で済ませていないか。
  26. 久々に友人と会ったとき「太った?」と言ってはいけない。
  27. うっかり相手の話の腰を折ってしまったら、すぐ元の話題に戻す。
  28. 話が長くなりそうなときは、配慮の一言を添える。
    「話が長くなってもいいですか」
  29. サインに自分の名前を添えてもらいたいときのマナーとは。
  30. 「それ何の役に立つの?」という質問はデリケート。

同じカテゴリーの作品

3:48

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION