語尾を曖昧にすることは、日本語に目立ちます。
英語は、動詞が最初にやってくるため、意味がはっきりします。
「I(私は)go(行く)to shopping(買い物へ).」
しかし、日本語は「私は買い物へ行く」というように「行く」という動詞が最後にきます。
最後まで聞かないと、言葉の意味をつかむことができない言語なのです。
「行きません」
「行きたい」
「行きたくない」
「行くかもしれない」
「行ったことがある」
いずれも、意味はまったく異なります。
最後の最後まで聞かないと意味をつかめない日本語は、取扱注意の言葉です。
少し気を緩め、語尾を曖昧にすれば、あやふやな言葉へと変わります。
特に若い人は、語尾を曖昧にすることが、かっこいいと思っているようです。
語尾を曖昧にする人は、ただでさえ曖昧になりつつある日本語を、さらに曖昧にしています。
「買い物へいくみたいな」
「買い物へ行っちゃったりなんかして」
「行ってみたい気もするような……」
「買い物へ行くっていうか……」
あなたにもこんな言葉遣い、心当たりありませんか。
なんておかしな表現だろうかと思いませんか。
語尾を濁して、かわいらしさをアピールしていると思っているようですが、聞いている側は「はっきりしてよ」と思います。
語尾までしっかり言い切る癖をつけましょう。
いま一度、自分の言葉を振り返り、曖昧にしている表現を言い切る表現に変えるのです。
言い切る表現は、たしかに責任を伴います。
しかし、それは、言葉を発する人の当然のマナーなのです。
私は文章を書くときには、いつも「言い切る表現」を強く意識しています。
自分にとっても書きやすくなるだけでなく、読んでいるあなたにとっても、意味がダイレクトに伝わっていくからです。
もし、曖昧な表現を使ってしまえばどうでしょう。
とたんに、あやふやな言い方になります。
「言い切る癖をつけたほうがいいかもしれない」
「言い切る癖のほうがいいみたいな」
主張したいことがぼやけてしまい、読者に対してとても失礼です。
何だか自信のない表現に聞こえませんか。
自信がない言葉は、本当に信じていいのか不安になります。
言いたいことは、はっきりさせることです。
それが話す人のマナーです。
聞く人への配慮なのです。