執筆者:水口貴博

子育て上手な親になる30の方法

  • 子どもの一生を決めるのは、
    親の育て方しだい。
子育て上手な親になる30の方法

子どもの一生を決めるのは、親の育て方しだい。

人が子を産んだとき、重要な任務が与えられます。
「子を育てる」という大きな任務です。
子どもを産んだ瞬間から、人は親へとなり、子どもを育てなければならない任務が与えられます。

子どもは、失敗をする天才である。

上手な子どもの育て方というのは、まずこの一言に集約されます。
「子どもにはたくさんの経験を積んでもらう。失敗しても親は叱らず、できるだけ許す」
これが、子どもが成長するポイントです。

教育の基本はとってもシンプル。
「許す」と「教える」。

まだ発達段階の子どもは、いろいろな失敗を犯します。
しかし、何もわからなくて知らない子どもたちが、失敗を犯すことは当然のことです。
むしろ子どもの仕事は、数え切れないほどの失敗を犯すことです。

愛のない教育は、子どもにとってむしろ毒となる。

教育とは「許す」と「教える」と言いました。
大切なことをもう1つ挙げると、すべて愛を持って行うようにしていくことです。
体を叩いて痛めつけることで教えるのではなく、愛を持った優しい言葉で教えていくことです。

子どもは、真似の天才である。

子どもにとっての人生の手本は、どこにあるのでしょうか。
絵本の中でしょうか。
テレビの中でしょうか。

チョウを与えるより、虫取りアミを与えるほうがいい。

私は愛媛県の田舎で育ちました。
田んぼと緑に囲まれ、自宅からは山と海の両方を眺めることができる、自然を満喫するにはもってこいの場所です。
そんなところで幼少期はずっと暮らしていましたから、緑だけでなく昆虫にも大変親しみを持っています。

子どもは、小さな暴れん坊将軍。
暴れるのが、お仕事。

子どもに制限を与えてしまうことは、可能性を制限させてしまうことになります。
「あれもダメ。これもダメ」という教え方では「じゃあ、何をすればいいのか」と言うことになります。
特に子どもは「小さな暴れん坊将軍」です。

たくさんの紙を与えてあげると、子どもの書く力はどんどん伸びていく。

小学生のころ、私の机の引き出しには、いつも大量の紙が入っていました。
「勉強に必要だろう」と言われ、親から与えられていた紙です。
必要以上の紙を与えられていました。

親の器の大きさが、子どもの器の大きさになる。

私は生まれたときから親と共に暮らしてきましたから、親の行動パターンや考え方、理解力も手に取るようにわかります。
「これを言えば、親ならどう言うか?」
「こんなとき、親ならどうするか?」

「できなかった話」の前に「できた話」をすること。

子どもには「できなかったこと」より「できたこと」を中心に話を進めていくようにしましょう。
できなかった話は、できた話をした後ですることです。
初めに「できた」という話をして子どもを褒めて喜ばせてあげましょう。

親の言葉遣いが、子どもの言葉遣いになる。

子どもが習得する言葉は、親の言葉を聞いて身につけます。
言葉も何も知らない状態で生まれてきた赤ちゃんは、まず身近にいる親の言葉を耳にして、真似をして身につけていきます。
私もそうです。

嫌がることをやらせても、本当に身につかない。

強制には、注意です。
子どもに強制をさせると、一時的な効果はあっても、才能は伸びにくくなります。
才能は、自分のやりたいことを進んでやるときに伸びていきます。

よその子と比べないほうがいい。

私は子どものころから、親によその子と比べられたことはありませんでした。
近所には何人か同世代の友人はいましたが「あそこの子がやるから、貴博もやりなさい」とは言われませんでした。
同世代の子が近所にいれば、競争の1つもしたくなるのが親です。

子どもには、全力を出すことだけに意識させればいい。

勝負では、他人と比べて勝つことではなく、自分が全力を出し切れたかどうかに意識を向けることです。
子どもを育てるときも、勝ったから褒めるのではなく、全力を出し切ったことを褒めるようにしましょう。
「子どもに褒めるところがない」と言う親がいます。

子どもから、お金を取り上げてはならない。
お金の勉強は、学校では教えてくれない。

意外に気づかれていないことですが、子どもからお金を取り上げてはいけません。
特にお年玉のときです。
お年玉のときは、そのまま子どもに持たせてあげましょう。

遊びも立派な勉強となる。

子どもの仕事は、勉強です。
小学校や中学校では働くことは教えず、勉強ばかりをすることになります。
しかし、それは、勉強が子どもにとって必要なことであり、やがて大人になり、社会に出てから苦労しないためにするのです。

親が勉強していると、子どもも勉強したくなる。

親は勉強しないのに、子どもにばかり「勉強しなさい」と言う親がいます。
そんなときに子どもは「親が勉強していないのに、なぜ自分だけ勉強しなければいけないのだろう」と、不満を抱きます。
やってもいない人に「やれ」と言われることが、子どもは理解できないのです。

「じゃあ自分たちで、何とかしなさい」

兄弟がいれば、もちろん兄弟喧嘩が起こります。
私にも妹が1人いて、小さいころはよく喧嘩をしていました。
テレビのチャンネルの取り合いで喧嘩になったり、分け与えられたケーキの大きさの違いで喧嘩になったりなどです。

親も、子どもから学んでいく。

子どもはこの世に生まれて、見るもの、触れるもの、経験することのすべてが、初体験です。
生きていることそのものすべてが、学びといった状態です。
しかし、これは子どもだけに限った話ではありません。

子どもが生まれて初めて目にする人間関係は、お父さんとお母さんの夫婦関係。

子どもが人と仲良くやっていくための手本は、お父さんとお母さんの仲にあります。
子どもが生まれて初めて目にする人間関係は、お父さんとお母さんとの夫婦関係です。
当たり前のことと思うかもしれませんが、この事実にいま一度振り返っていただきたいと思います。

親が、親の悪口を言ってはいけない。

お父さんとお母さんが、子どもに手本の人間関係を見せていくときに1つ気をつけることがあります。
それは、悪口です。
身内だからとはいえ軽々しく身内の悪口を言ってはいけません。

親の習慣が、子の習慣になる。

私が親を見ながら育ち、今とても感謝していることの1つに、感謝をする習慣を身につけさせてくれたことです。
私の親はちょっとしたささいなことでも「ありがとう」と感謝する習慣があります。
手本である親がそうしていたから、私もそうするのが当たり前だという意識の元で育ちました。

「ありがとう」が言えない子どもは、社会に出てから苦労をする。

「ありがとう」が言えない人は、社会に出てから苦労します。
いえ、社会どころか、人生に苦労することになります。
子どもができるだけ早くに身につけるべき習慣は、お世話になれば「ありがとう」と感謝する習慣です。

食事中のお説教はしない。
せっかくのおいしい食事が台無しになる。

人間には3大欲があります。
「食欲」「睡眠欲」「性欲」の3つです。
これは人間が「生存」をするために必要不可欠な大切な欲求です。

「うちの子に限って」という考え方はやめよう。

人との世間話の最中、よそのお子さんの失敗や悲しい出来事など耳にするときがあります。
そんなときについ反射的に「うちの子に限ってそんなことはない」と思います。
他人のつらい出来事や失敗などはあくまでも他人の話であって、自分の子にそんなことはあり得ないと思ってしまうのです。

近所のおじさんおばさんにも、怒ってもらおう。

子育ての理想は、親のみに育てられることではありません。
近所のかたにも親のように怒ってもらえるほうが、子どものためになります。
つまりコミュニティー全体が1つの教育機関として機能するほうが、子どもは健全に育っていきます。

いらいらしても、子どもの人格や存在は否定しない。

子育てで気をつけたいのは、子どもを否定する言葉です。
子育てにいらいらしても、子どもの人格や存在を否定する言葉には気をつけましょう。
たとえば、次のような言葉は禁句です。

子どもの欠点を褒めるのは、親の仕事。

子どもの短所を褒めることは、親の仕事です。
完璧な子どもなどいませんから、必ず欠点はあります。
欠点は褒めるべきではないことと思うでしょうが、本当に子を愛する親なら子どもの欠点さえも愛せます。

無条件に大切にすることが、愛である。

愛とは、無条件に大切にすることを言います。
決して見返りを求めるのではなく、無条件に大切にすることが愛なのです。
これはまた子育てにも言えることです。

いずれ自立する子どものために、親は子を育てる。

子育ての最終的な目的があります。
子どもが1人でも生きていけるようにすることです。
いずれ親は、死を迎える日がやってきます。

同じカテゴリーの作品

1:20:41
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION